Solution

ソリューション
  • Server Replace
  • Google Analytics
  • ROI

サーバリプレイスで
セキュリティの向上と安定した運用を!!

サーバリプレースをご検討のお客様へ

近年、ハードウェアの陳腐化による物理的障害とサーバOSのサポート切れによるセキュリティの低下が問題視されています。
突然のシステムダウンやサーバ乗っ取りによる情報の改竄や漏洩を未然に防ぐには、日々のメンテナンスと定期的なサーバリプレースが必要となります。

サーバリプレースの目的

サーバリプレースの目的はハードウェアとシステムを最新にし、安定した運用とセキュリティを向上させることです。ハードウェアとサーバOSの更新が行えない、レンタルサーバを利用されている場合はサーバの乗り換えを検討されることをお勧めします。

サーバリプレースはなぜ必要か?

サーバーセキュリティの強化分散されたWebサイトの集約サーバーの一元管理及び保守

サーバーリプレース参考例

・サーバリプレース実施の背景

各事業部が個別にサーバ契約を行いサイト運営を行っているため、情報システム部で公開サイトの運営状況が把握ができない事態が発生している。
また、レンタルサーバでのセキュリティはサーバ会社側で設定された範囲内でしか行えず、独自にセキュリティを強化することができないと言ったデメリットもあり各サイトを安全に運用し一元管理できるサーバシステムへの移行が望まれた。

1.サーバセキュリティを高める施策

インターネットからの入り口を一本化し各Webサーバに対し共通のIPフィルタリングを行う。
各Webサーバ及びDBサーバ間はローカル接続でファイル及びDBデータの共有を安全に行う。

2.サイト管理を高める施策

サイト運営で問題が発生した場合、問題の発生したサーバだけ停止を行う。 ステージング環境の設置で更新時のミス削減を行う。

3.必要に応じて、一時的にサーバリソース(メモリ及びハードディスク容量)の増減を行う。

Google Analyticsのデータを分析して
もっとWEBサイトを活用するには?

"Google Analytics"のデータを分析してWEBサイトの改善を行うことで今以上にビジネス価値を高めたいと言ったニーズがございます。
様々なトラフィック解析が可能な"Google Analytics"ですが、検証方法が分からなければ改善策を見いだす事ができません。
自社の持つ課題解決や問題発見のための分析を行うためにはどのような検証が可能かをまず知る必要があります。
簡単にまとめると以下のような検証が可能です。

Google Analyticsで何ができるのか

・効果的な流入元、効果的でない流入元の検証
例えば前日より急激なトラフィック増があった場合、そのトラフィックはどの参照元からの流入なのか訪問者急増の要因を探る。(イベント、メルマガ、ソーシャル系、広告など)
・マルチチャネル設定によるコンバージョンパスの検証
サイト運営で問題が発生した場合、問題の発生したサーバだけ停止を行う。 ステージング環境の設置で更新時のミス削減を行う。
・サイト内のボトルネックの検証
ユーザーシナリオ仮説を複数定義し、各々セグメントを設定、トラフィック内容が合致するかを検証。
・コンバージョンに近い部分でのユーザー離脱検証
 
・フォーム離脱を防ぐためのA/Bテスト検証
メルマガ登録、セミナー申し込み、データダウンロード、アンケート入力などのフォームに対し、効果検証をA/Bテストを行う。
・訪問者の回遊率、平均滞在時間、リピート率からコンテンツ量、質の検証
 

まずは標準値を知り、基準値を決めることから分析を始める

メルマガ会員数を増やす事や資料請求、お問い合わせ数を増やすために何をすればいいのか、Google Analyticsでは様々なトラフィック率の検証が可能ですが基準標準値が分からなければどこがボトルネックなのか分かりません。

コンバージョン率、フォームへの遷移率、フォームでの離脱率、WEBサイトの直帰率などボトルネック部分は様々です。

成果の内容によってコンバージョン率の基準値は変わりますが、B to Bでのお問い合わせコンバージョン率で言えば平均値0.5~3%、自社サイトが3%以上あるのであれば、それ以上コンバージョン率を上げるよりは、総アクセス数、フォームへの遷移率を上げる対策の方が効果的となります。 様々な値の標準値を知ることで初めて異常値が分かるのです。

リスティング広告を最適化してROIを高めるためには
ターゲットに合った広告掲載でコスト削減。

リスティング広告の最適化

出稿キーワードの検証、ランディングページの品質スコア、誘導力を検証。
複数出稿キーワードのコンバージョン貢献度のスコアの検証により無駄なキーワード出稿費用を効果的なキーワードへ再配分を行います。

  • ・品質スコアを向上させ、上位入札価格を最適化する
  • ・貢献度の低いキーワードの広告予算を効果的なキーワードへ再分配
  • ・検索ボリュームが拡大しているスマートフォン広告の活用

ディスプレイネットワーク

潜在的に興味がある層に働きかけ「検索の意図、キッカケを作る」ディスプレイネットワーク広告。

  • ・訴求力の高いクリエイティブバナーの作成
  • ・見込み顧客を徹底追跡リマーケティング(リターゲティング)広告の活用
  • ・行動ターゲティング広告の活用

コンテンツマッチ広告

新規顧客開拓やニーズが潜在化しやすいサービスや商材をPRするのに有効です。
広告ターゲットの性別・地域・年代・配信時間などを指定することで需要見込みターゲットを狙った合理的な広告配信が可能となります。

アトリビューションのスコア化

ラストクリックだけを分析した場合「SEO」「リスティング広告」「アフェリエイト広告」が効果が分かりやすく魅力的に見えがちです。しかし、コンバージョンパスの上流経路にバナー広告などの中間クリックがコンバージョンに貢献しているケースも少なくはありません。
ラストクリック評価だけでの広告予算の決定はROIの最適化から程遠い結果を招きかねません。
ラストクリックCPAだけでなく、アトリビューションスコアを検証し、コンバージョンパスを分析することで、実質的なROIの改善に繋がります。
私たちは包括的にコンバージョンパスを分析し、コンバージョン貢献度順位に沿った広告プランをご提案します。