-
Solution
- ソリューション
各事業部が個別にサーバ契約を行いサイト運営を行っているため、情報システム部で公開サイトの運営状況が把握ができない事態が発生している。
また、レンタルサーバでのセキュリティはサーバ会社側で設定された範囲内でしか行えず、独自にセキュリティを強化することができないと言ったデメリットもあり各サイトを安全に運用し一元管理できるサーバシステムへの移行が望まれた。
インターネットからの入り口を一本化し各Webサーバに対し共通のIPフィルタリングを行う。
各Webサーバ及びDBサーバ間はローカル接続でファイル及びDBデータの共有を安全に行う。
サイト運営で問題が発生した場合、問題の発生したサーバだけ停止を行う。 ステージング環境の設置で更新時のミス削減を行う。
"Google Analytics"のデータを分析してWEBサイトの改善を行うことで今以上にビジネス価値を高めたいと言ったニーズがございます。
様々なトラフィック解析が可能な"Google Analytics"ですが、検証方法が分からなければ改善策を見いだす事ができません。
自社の持つ課題解決や問題発見のための分析を行うためにはどのような検証が可能かをまず知る必要があります。
簡単にまとめると以下のような検証が可能です。
メルマガ会員数を増やす事や資料請求、お問い合わせ数を増やすために何をすればいいのか、Google Analyticsでは様々なトラフィック率の検証が可能ですが基準標準値が分からなければどこがボトルネックなのか分かりません。
コンバージョン率、フォームへの遷移率、フォームでの離脱率、WEBサイトの直帰率などボトルネック部分は様々です。
成果の内容によってコンバージョン率の基準値は変わりますが、B to Bでのお問い合わせコンバージョン率で言えば平均値0.5~3%、自社サイトが3%以上あるのであれば、それ以上コンバージョン率を上げるよりは、総アクセス数、フォームへの遷移率を上げる対策の方が効果的となります。
様々な値の標準値を知ることで初めて異常値が分かるのです。
出稿キーワードの検証、ランディングページの品質スコア、誘導力を検証。
複数出稿キーワードのコンバージョン貢献度のスコアの検証により無駄なキーワード出稿費用を効果的なキーワードへ再配分を行います。
潜在的に興味がある層に働きかけ「検索の意図、キッカケを作る」ディスプレイネットワーク広告。
新規顧客開拓やニーズが潜在化しやすいサービスや商材をPRするのに有効です。
広告ターゲットの性別・地域・年代・配信時間などを指定することで需要見込みターゲットを狙った合理的な広告配信が可能となります。
ラストクリックだけを分析した場合「SEO」「リスティング広告」「アフェリエイト広告」が効果が分かりやすく魅力的に見えがちです。しかし、コンバージョンパスの上流経路にバナー広告などの中間クリックがコンバージョンに貢献しているケースも少なくはありません。
ラストクリック評価だけでの広告予算の決定はROIの最適化から程遠い結果を招きかねません。
ラストクリックCPAだけでなく、アトリビューションスコアを検証し、コンバージョンパスを分析することで、実質的なROIの改善に繋がります。
私たちは包括的にコンバージョンパスを分析し、コンバージョン貢献度順位に沿った広告プランをご提案します。